小正月の行事、団子さしを本日、ひなぎくで致しました。
おやつの時間から、スタッフSのムダに大きい声かけ・・で、今回は大きなみず木で、
伝統に忠実に再現する事に致しました。
まずは、団子さしの前に、初市のお話から、
初市で、売っているのはなーんだ❓
皆さま、即答 でした。 「 もーちー❗️🥪」
確かに皆様方が初市に行かれた際は、 餅を買われたんですね。懐かしの記憶を思い出してくださったのですね。
今回は😜、残念ながら団子🍡に見立てた米粉入り紙粘土にて製作致しました。💦💦💦
まずは、赤🔴の紙粘土チーム、白⚪️の紙粘土チームに分かれて、コネコネ、次は
手の平で🤚✋にて、まるーく⚪️まるーく🔴
上手い、上手すぎる😆😆😆 Iさん。😳
あっと言う間にあっちでも、こっちでも
お団子が出来てしまいました。
次にみず木の細かく分かれた枝の先に団子を插しました。
皆さま、配色を考えてくださり、お互いに
「ここは、赤🔴だから、あそこは白⚪️にしよう❗️」と声かけしながら、団子さしをしておりました。
さてさて、仕上げ、おかざりは、俵、
おたふくさん、鯛型、小判、ダルマさんと色々吊るしました。
団子さしのいわれは、「豊作祈願🌾🌾」、
「一家繁栄👨👩👧👦」、「豊かな生活」を願う🙏事ですが、
皆さま方と、めで鯛(めでたい)、七転び八起きのダルマさん、笑顔の可愛い😍おたふくさんをプラスして
飾りましたよ。
だんだん、出来て来ましたね。
ジャジャーン👏
皆さまで、作り終え、拍手👏👏👏でした。
お疲れ様でした。🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰🥰